安全性情報No.266によると、リバビリンとインターフェロンアルファ、インターフェロンベータの添付文書の「副作用(重大な副作用)」に、躁状態、攻撃的行動を追加。「重要な基本的注意」に、▽これらの症状が発現する可能性について患者や家族に理解させ、症状が表れた場合は直ちに医師などに連絡するよう注意を与える▽医師は症状が出現した際に投与継続の可否を慎重に検討する▽投与終了後も観察を継続することが望ましい―ことなどを追記した。
同省の担当者によると、インターフェロンには抑うつ、自殺企図の発現が知られていた。昨年9月にEU(欧州連合)で躁状態や攻撃的行動があらわれるとの注意喚起があったことを受けて今回の措置となった。リバビリンではなくインターフェロン側に原因があると考えられているものの断定はできないため、リバビリンとインターフェロン双方の添付文書が改訂された。
また、腎がんなどの治療に用いられるインターフェロンガンマについては、「副作用(重大な副作用)」に、類薬で躁状態、攻撃的行動の症例が報告されていると追記された。
【関連記事】
・ 抗精神病薬5成分で無顆粒球症と白血球減少の副作用
・ 抗がん剤「ネクサバール」、因果関係否定できない死亡が7例
・ 医薬品副作用による皮膚疾患、約4年間で2370件
・ 抗うつ薬12成分、「攻撃性」で使用上の注意改訂を指示
・ 禁煙補助薬の精神症状を「警告」―ファイザーが添付文書改訂
・ 五輪フィギュア 明智光秀らの子孫も織田選手にエール(毎日新聞)
・ 仕分け第2弾へ意見募集(時事通信)
・ 「1Q84」続編、1万冊予約に最速12日間(読売新聞)
・ 「全く存じ上げない」=北海道教組の資金提供−小林議員(時事通信)
・ 「すぐ戻る」と逃走、追いついた運転手を暴行 タクシー強盗容疑で中国籍の男逮捕(産経新聞)